Photo Gallery

昼間は、コートなしでも歩けるほどの気温ですが、日が陰るとまだまだ肌寒く、何を着たらよいのやら、悩ましい季節です。
散歩のも、梅・河津桜・桃など、よそ様のお庭が気になる季節です(笑)

先の日曜に、料理教室に参加してきました。

前菜2種
 アスパラガスのソテーとジャガイモのグラタン風
前菜料理0305


メイン
 ポークフィレのソテー紫キャベツのフリカッセ添え
料理メイン0305


デザート
 イチゴのラズベリー風味
料理デザート0305


今回は単品でお惣菜になりそうなメニューで、帰り道に紫キャベツと赤ワインヴィネガーを購入してきました(笑)
ジャガイモのグラタン風も、ホワイトソースでなく、生クリームと卵なので、あっさりしていました。



おまけ1
今日はVieの診察日でした。
暖かかったので、いつものキルトのカバーを外して、お日様をたっぷり?浴びてきました。
首のテープを交換するだけというのがわかってきたのか、近頃では、大人しくキャリーに入ります。
この数日は自分でお皿からご飯も食べていて、調子が良いようです。
「年齢だから、病気の進行も遅いのかもしれないですね」と言われました。
Vieの頑張りと、私のちょっとの後押し(内緒での、点滴とステロイドの投薬)のおかげと思っています(笑)


おまけ2
今週のパン
 全粒粉入りプチパン(プレーンとチーズ入り)
 ドライフルーツを入れて食パンも焼いたのですが、時短を狙って、2段で焼いたら・・・
  高さのある食パンが失敗しました…生焼け(-_-;)
 急がば回れですね。
 でも、食べますよ♪
プチパン0304

風が強い中、今日も、週二の通院で、動物病院まで行ってきました。
今回は腫瘍専門医の診察でした。専門医の先生がいるときはいつも混んでいるので、
私はたいてい院長先生に診て貰うんですけど、今日は何故か違いました。
前回の診察から、1か月近く過ぎて、体重も、今日は2.85Kg。
またちょっと痩せちゃいました(-_-;)
口内の調子が悪いと、食べられず…昨日から、ベビー用のシリコンスプーンを購入して、食べさせています。
なかなかタイミングを合わせるのが難しく、入ったかと思うと、ごっそり口の端から落ちて来たり(^^;
食べたいと、夜中でも、鳴いて起こしに来ます。お皿から自分で食べるより、スプーンのほうが
良いらしいです。

でも、体重が減っていたので、薬が増えちゃいました(;'∀')
「モルヒネパッチと合わせて、メタカム(消炎鎮痛剤)は、いつも使っているんですよ」
それならもっと早く言って…
液体なのでシリンジでの投薬になります。現在、ステロイドも、砕いてシリンジで与えているので、
時間をずらして、9時に飲ませたのだけれど、どうも飲ませ方が気に入らなかったらしく、
3時間近く経つのに、避けられ続け( ;∀;)
好物のエネルギーちゅーるささみ味を上げようとしても、警戒して、匂いだけ嗅いで食べなくなってしまいました。

と書いていたら、「サービスが悪い」と苦情がきました(;´Д`)
食べる気になったチャンスは逃せません。
続きはまた後で…


おまけ
ベビー用のスプーンと、歯ブラシ(よだれをからめとるために転用)
猫用スプーン




2.22追記
昨日は2時3時まで、部屋中徘徊…
今朝からは、食欲復活。チュールだけでなくパウチも。
しかしながら、口内の腫れが引いたわけではないので、相変わらずのお給仕は必要のようです。
薬の影響で、興奮状態になったのかと、往診医に尋ねたところ、まれにある症例ではあるらしいです。
味が嫌いで、怒っていたのか、薬の効果なのか、1回では分からないので、あと少し様子を見ます。





おまけ1
先週のパン
全粒粉入りのパン、食パン(ふんわり食パンのつもりが、みっちり食パンに)
パン0217-2  パン0217-1



おまけ2
足の冷えが耐えがたいので、ユタぽん(レンジで3分)ほんわり暖かい(^▽^)/
ユタぽん
連日の冷え込みで、居住部屋は、24時間エアコン稼働中です。
が、トイレにと、一歩部屋から出たら、そこは殆ど外気、玄関からの空気が階段を上ってきます。
古い建て方なので、キッチンにはエアコンなし。
隣の和室のエアコンと電気ストーブ。あとは着こんでいます(笑)
昨年は電気ファンヒーターを使っていたのですが、型が古いのと、電気代高騰の為、今年はストーブに逆戻りです。
わが家の台所は、電気事情が悪く、オーブントースターと電子レンジを一緒に使うと、「落ち」ます。
オーブントースターが壊れて、レンジを買い替えてから、「落ち」ることが無く、すっかり忘れていましたが、
昨日、お風呂上りに、パンを焼きながら、ドライヤーをかけ、ストーブを付けていたら、「落ち」ました(;'∀')
久しぶりの事で、てっきり、ドライヤーが壊れたと思い込み、次に何を購入しようかと考えていました(笑)
寒くなったので、「落ち」たことに気が付き、ドライヤーも無事使えましたが、オーブンの焼き時間が、残り何分だったか分からず、
焼き色を見ながら、追加しました。この時期、夜パンは焼くものではありませんね。

さて昨日、お料理教室に行ってきました。
スープ:スモークサーモン入り長ネギとジャガイモのブルテ
スープ0205


メイン:白見魚のポンファム
メイン0205

デザート:チェリーのフォンダンチョコラ
デザート0205

今回はフランス料理らしい、ソースのこってりとした料理でした(カロリーは忘れて堪能しました)
Vieの様子も心配だったので、遅刻早退で、美味しいものだけ食べてきました(笑)


おまけ1
落ち着きつつあるのかと思っていたコロナ禍ですが、ご近所のおじいちゃま一家が罹患したとのニュースが飛び込んできました。
おばあちゃまは、持病があったので、すぐ入院できたらしいのですが、健康だったおじいちゃまは、年齢が90才過ぎていたにもかかわらず、9日も入院できず、自宅療養に…健康って何でしょうね(-_-;)

おまけ2
膝乗りにゃんことなったVieは、隙を見てやってきては爆睡しています
体重が3Kgを切って、二回り小さくなっちゃいました( ;∀;)
Vie0206.jpeg   Vie0206-1.jpeg


おまけ3
焼き時間があやふやだったちぎりパン
カカオニブ・ココナッツ入り
ちぎりパン0205


最後までお付き合いいただきありがとうございます。
励みになりますので、ぽちっとお願い致します↓
大寒に入って、めちゃくちゃ寒いですね~
水戸の在の伯母の家では、水道管が破裂したとか…(-_-;)
伯母は年末に施設に入っていました。無人の家になっていたので、近くに住む孫が駆け付けたようです。
子供の頃はこの辺りでも、水道管が凍ったりしていましたが、設備が整ってきたので凍らなくなったと思っていましたが、
温暖化のせいもあったのかもしれません。

こんな中、週に二回、パッチの張替えの為、キャリーで出かけています。
いくらかでも暖かい時間になるようにと、予約を11時にして貰っていますが、
10時半ごろでも、出かけるときは寒いですね…

風よけに、私の巻きスカート(裏ボア付き)で、ぐるり囲ってみました。
ちゃんと縫ってあげればよいのだけれど、腰が重くて…(-_-;)
カバー付きキャリー  キャリー イン Vie 0130
バス待ちの間に                           Vieが文句を言っています

体重は3.3Kg 何とか保っています。
この2-3日は、良くチュールも、パウチ(ペーストタイプ)もよく食べています。
今迄の分を取り戻すかのように、目が覚めている時は、私の膝に乗りたがり、
寝るときも胸の上です。
どちらも、ずっとマルが占有していた場所です。
やっぱり、興味深く観察していたのですね。

獣医さんでは、パッチを張り替えて、口元をきれいにしてもらって、ハイ、終わり!

しっかり食べられていれば、往診の先生の輸液も1回お休みできるかな~


おまけ
今朝3時頃、やたら鳴くので、お腹が空いたのかな?もう朝かな?
と目を覚ましたら、目の前にVieの顔。
お口の中が真っ赤でした(;'∀')痛くて声をかけたのかなとも、思いましたが
とりあえずご飯を上げたら、しっかり食べていました。
思いのほか、痛み止めのモルヒネパッチが効いているのかもしれません。


最後までお付き合いいただきありがとうございます。
励みになりますので、ぽちっとお願い致します↓

小雨降る中、動物病院まで出かけてきました。
いつものキャリーでなく、傘がさせるように小型のものをという事で、部屋の隅に放置されていたキャリーで
行くことにしました。マルやVieを迎える前に使っていた物なので、年代物です。
初めて入れられたので、びっくりした様子のまま、入ってしまいましたが、余りの狭さに不平たらたら(;^ω^)


キャリー   Vie0114.jpeg

痛み止めのシール張り替えの為の通院です。モルヒネが入っているので、扱い注意、頂いてきて私が貼るというのは難しそうです。当分3-4日おきに通院です。これで痛みが軽減して、ご飯が食べられるなら、彼女のQOLも上がるのでは?と思って…

とは言っても、食べ物も、ちゅーる状の物でないと難しいようです。
味付けや状態が、メーカーで違うので、ひとまず棚にある物を一つづつ購入してみました。
一つなら、食べてくれなくても惜しくない(^^;
いつの間にか種類も増えていました。購入したのはこちら↓すでにリピ決定の物がいくつかあります。

パウチ-1   ぱうち-2


カリカリを砕いてふやかしたり、AD缶やロイカナパウチを潰して、スープや水等で緩くしたりと工夫しましたが、
全滅でした。市販の物のほうが美味しいらしいです。



ぼやき
本当は、往診してくれる先生が、テープを扱ってくれてると良かったのだけれど、モルヒネが入っているので、麻薬扱いになり、保存等の取り扱いが難しく、取扱医師になっていないそうです。獣医免許を持っていれば、誰でも申請は出来るそうですが…
「このテープ、痛み止めとして、猫に相性が良いのだけれど、取り扱っている病院が少ないのと、価格が高いのがネックなんだよね」と主治医が言ってました。
頑張れVie!!!
頑張れ私(笑)



おまけ
今週のパン
柔らかめのパン(全粒粉が入っていないので、色白肌)
リンゴレーズン入り、チーズ入り、クルミ入り
リンゴはグラニースミス。以前は人参と一緒にジュースにしてました。今回はジャムに。
パン0115   リンゴジャムグラニースミス
(今月は、Vieの通院で、お料理お休み)


最後までお付き合いいただきありがとうございます。
励みになりますので、ぽちっとお願い致します↓



2023.1.17追記
往診の先生に輸液をお願いしようと、来て頂きました。
体重を測って、準備中に、ピアノの裏に逃げ込まれました(;^ω^)
ジュピの行動を覚えていたようです。
本人に任せていたら、1時間経っても出てきません。
自信を持たれると今後困るので、反撃に出ることにします。
体が入る分は開けて貰っています。ただ、しゃがめないだけです。
これだけ動ければ、輸液要らないかもしれませんね~(;'∀')

WHAT'S NEW?